国語の情報をまとめたカテゴリです。

中島敦『山月記』の李徴に共感できる人は素直だと思う
中島敦『山月記』は高校の国語の教科書によく載っている話です。 私も高校生のときに国語の授業で読みました。 この話の主人公、李徴に共感できる人は素直だと思います。 李徴は中国の人で、科挙に合格するんですが、この科挙がすごく...

私の好きな名文を紹介します
こんにちは。Yです。 この記事では私の好きな文章を紹介していきます。 まずは、太宰治『正義と微笑』から以下の文章をどうぞ。 勉強というものは、いいものだ。 代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思...

山月記の李徴から考える、自意識との付き合い方
こんにちは。Yです。 山月記の李徴から考える、自意識との付き合い方 最近、中島敦の『山月記』を読み直す機会があり、この記事を書くことにしました。 私が最も印象に残っているのは、以下のシーン。 李徴が袁傪に自分が虎になった背景について...

【大学入試】国語の小説の読み方
今回は大学入試の国語「小説」の読み方についてご紹介します。 小説問題の読解法は色々ありますので、今回は特に基礎・基本を解説します。 国語・小説問題の読解で最も重要なことは、小説の読み方には答えがあるということです。 ...

古文の背景知識も強力な武器【漫画で読む古文 源氏物語】
今回は古文の背景知識について書きます。 古文はこの記事にも書いたとおり、文脈の理解が重要です。 そこで、おすすめしたいのが有名な古文の作品を読むことです。 学校の授業では有名な作品の断片的な章や節など一部しか扱いません。...

漢文の参考書おすすめ難関編(漢文道場、入試精選問題集)
今回は漢文の応用・発展レベルのおすすめ参考書・問題集を紹介します。 (入門レベルはこちら、基礎レベルはこちらの記事をそれぞれお読みください。) 漢文の参考書 応用レベル 応用レベルの問題集はこれです。 漢文道場 入...

漢文早覚え速答法 : いが読み公式とこれだけ漢字92
今回は漢文の句形と語句の読みの勉強法を紹介します。 漢文早覚え速答法 : いが読み公式とこれだけ漢字92 結論から言うと、句形と語句の学習はこの参考書がおすすめです。 この参考書の使い方はYouTubeの武田塾チ...

知らないでは済まされない漢文の基礎知識(返り点など)
今回は漢文の基礎知識のポイントを解説します。 なぜこんな基礎的なことまで記事にするかというと、 勉強は基礎基本が大事だからです。 難関大学に受かっている人ほど すぐに応用的なことに取り組みたくなるけど、や...

古文読解は正しいやり方を知ろう
今回は古文の文章読解について書きます。 古文の読解は、文法と単語を覚えたら以下の本で理論を勉強しましょう。 富井の古文読解をはじめからていねいに (東進ブックス―気鋭の講師シリーズ) 古文が難しいのは、文法と単語...

古文単語はイラストと語呂で暗記
今日はおすすめの古文単語帳を紹介します。 1分間古文単語240 これは語呂合わせとイラストで古文単語を覚える本です。 語呂合わせは若干無理やりなところがありますが、とにかく単語と意味を覚えてしまえばOKです。 楽し...